
About us
Self Kotsについてご紹介いたします。
CAREER
-経歴-
東京都生まれ
順天堂大学スポーツ健康科学部を卒業後、大手からベンチャー企業まで6社以上を経験。さらに正社員、有期、派遣、業務委託とさまざまな雇用形態を経験し、それぞれの目線から経営理念の重要性を体感する
トランスジェンダー当事者として自分自身と向き合い、
たくさんの出逢いと経験を経て、
ありのままの自分として生きることへの喜びを実感
「自分らしさ」を人生のテーマとして掲げ、
より多くの方々が「ありのままの魅力」と出逢えるよう自己探求コーディネーターとしても活動中
今まで経験した仕事
-
キャリアアドバイザー
-
出版業界
-
大学/教育業界
-
人事(労務、社内外研修)
-
冠婚葬祭イベントプロデュースの運営サポート
-
モデル/タレント事務所の運営、マネジメント
資格
-
キャリアコンサルタント国家資格
-
中学校教諭一種免許(保 健体育)
-
高等学校教諭一種免許(保健体育)


CAREER
-経歴-
東京都生まれ
順天堂大学スポーツ健康科学部を卒業後、大手からベンチャー企業まで6社以上を経験。さらに正社員、有期、派遣、業務委託とさまざまな雇用形態を経験し、それぞれの目線から経営理念の重要性を体感する
トランスジェンダー当事者として自分自身と向き合い、
たくさんの出逢いと経験を経て、
ありのままの自分として生きることへの喜びを実感
「自分らしさ」を人生のテーマとして掲げ、
より多くの方々が「ありのままの魅力」と出逢えるよう自己探求コーディネーターとしても活動中
今まで経験した仕事
-
キャリアアドバイザー
-
出版業界
-
大学/教育業界
-
人事(労務、社内外研修)
-
冠婚葬祭イベントプロデュースの運営サポート
-
モデル/タレント事務所の運営、マネジメント
資格
-
キャリアコンサルタント国家資格
-
中学校教諭一種免許(保健体育)
-
高等学校教諭一種免許(保健体育)


Story
-「自分とは何か」を常に考えてきた人生-
女性として生を受けた私は、幼少期から性別への違和感を感じ、「自分とは何か」と問い続ける日々でした。自分は人と違うと認識をしていたため、ランドセルの色を選ぶ際にも「黒がいい!」という本音を隠し、自分の心を抑え込んでしまうことが多くありました。また、繊細な性格でもあったため、人との交流が苦手で、不登校を経験したこともありました。
大学に入学すると、自由な雰囲気の中で自分らしさを取り戻し始めると同時に、「性同一性障害」という概念を授業で学び、自分自身に対する理解が深まりました。「自分らしく生きていきたい!」という気持ちが自己探求の原点となり、「自分らしさとは何か」「どんな感情か」「どう生きていきたいのか」「どんな未来にしたいのか」といった問いを自分自身に繰り返し投げかけました。最大のコンプレックスだった性別への違和感を個性として受け入れることができた瞬間、自信がつき、大きく変化したことを実感しました。
-自己探求によって前を向けた経験が他者を救う-
この過程で培った自己探求力や洞察力は、人との対話の中でも大きく活かされています。他者から悩み相談を受ける際には、相手が抱える感情や価値観を深く掘り下げ、隠れていた『本音』や『その人らしさ』を一緒に見つけていくことができます。この対話を通じて、“その人らしさとの出会い”に立ち会う瞬間が、私自身のやりがいとなっています。
-理念との出会い-
初めて「理念」を意識したのは、大学でのことです。大学での寮生活では、「学是」に触れる機会がありました。「仁-人在りて我在り、他を思いやり慈しむ心」という学是は、特に寮運営の活動を通じて、この理念が迷いなく進むための指針となり、お互いが協力し合うための重要な軸になることを実感しました。
社会人になり人材業界への挑戦を果たした際、経営理念の重要性を改めて感じる機会がありました。「目の前のお客様を大切にしたい」という私の価値観と合致する会社と出会うべく、企業の掲げる理念や実際の社風を慎重に調べ入社しました。しかし、入社して数年後「浸透はしているが、人によって解釈が異なり、共鳴していない」という課題に直面し、理念は単に存在するだけではなく、人々が心から共鳴するものでなければならないことに気がつきました。
-理念の重要性を体感したからこそ、今度はゼロから作る方へ-
サポートに入っていた友人の会社が新たなフェーズに入り、チームメンバーが増えてきました。「組織になりかけている今、どの方向に進むのか」を代表の友人と深く話し合いました。経営理念がチームの結束力を生むこと、判断基準となること、組織風土になることを深く体感していた私だからこそ力になれることがあると感じ、経営理念の作成を共に行うことにしました。チームメンバーそれぞれの想いを聞き、代表の原体験を深掘り、今後の目指したいビジョンと、大切にしたい想いを何度も話し合い、言葉一つ一つに魂を込めて完成させました。結果、自分たちの存在意義、役割、ビジョンが明確になり、チーム全体のモチベーションが向上。そして、メンバー同士の共通言語としても使われ、より強固な絆を築くことにも繋がりました。さらに、経営理念を発信することで、価値観の近い企業との出会いが生まれ、共に新たな挑戦に取り組むことができました。現在も、経営判断の軸であり、社内外の繋がりをより強固なものとして、経営理念がしっかりと機能しています。この経験は、経営理念は「言葉のお守り」「コンパス」になるのだと強く感じた瞬間でもありました。そして、すでにある理念を浸透させるのフェーズではなく、まだ経営理念がない企業に向けてゼロから共に作成する支援をしたいという思いで、Self Knotsを立ち上げました。
-私だからできること-
私が提供するサービスは、数字や戦略だけを追い求めるものではありません。磨いてきた傾聴スキルと経営理念の重要性を体感してきた経験を生かし、創業者の原体験や価値観を深く掘り下げ、その本質を言葉にすることで『心から人と企業を繋ぐ架け橋』を生み出します。経営理念は単なる言葉ではなく、会社、メンバー、社会とのつながりを生む大切な指針です。Self Knotsは、芯を灯し、つながりを共に紡ぐパートナーとして、未来への第一歩をともに創造します。
PURPOSE
-存在意義-
マイパーパス
「自分らしさを探求し、それを存分に生かし、還元する」
生まれ持ったもの、経験、感情、出逢い、すべてを存分に生かし、それを多くの人に役立てる。
Self Knotsパーパス
「芯を灯し、つながりを共に紡ぐパートナーです。」
わたしたちは、芯(結び目)を照らし続けるために存在しています。そして、その芯(結び目)を起点として、自己・人・企業・社会とのつながりを深め、未来への第一歩をともに支えるパートナーです。